このゲーム情報が少なすぎてほかのプレイヤーがどういうパーティなのか、とか、どういうアイテムを道中買ってるのか、とかそういうのがわからない。
ものすごい手探り感。
で、その手探り感が忘却前夜の楽しい所でもある。難易度高いのに流行ってなさ過ぎて情報が出回らないから逆にハマる、みたいな。
流行ると面白くなくて、流行ってないと面白いっていうヘンなゲーム。
てことで、オレも抜けている知識とかまだまだある事と思うけれど、ここでは忘却前夜を5章までプレイして、なんかこう、初心者の人におすすめのコツとかパーティ、キャラとかを書きたい。
ガチャ石は限定ガチャで
忘却前夜は恒常ガチャと限定ガチャでわかれてる。
んで恒常ガチャの方はゲームを進めていくだけで数百連ものガチャチケがもらえるんで、ガチャ石は限定ガチャの方で使うのがおすすめ。
キャラ優先。カードはあんまりいらないかも…?
これは本当に情報がないんで個人的なおすすめになるけど、忘却前夜はキャラガチャとキャラに装備させるカードガチャに分かれてる。
キャラガチャの方でも外れ枠としてカードが排出されるんだけど、最高レアリティのSSRカードはカードガチャからしか出ない。
で、このSSRのカード、個人的にはあんまり強い感じがしなくて、キャラ優先でガチャ回す方がおすすめかなーと思う。
個人的にもカードガチャ1回も回したことない。
カードの効果よりもキャラを凸(限界突破)したときの追加能力の方が強い気がする。
調査レベルが大事
忘却前夜はキャラごとのレベルのほかに調査レベルっていう、他ゲーで言うところのいわゆるプレイヤーレベルがある。
で、ほかのゲームだとプレイヤーレベルが上がったらただなんかガチャ石がもらえたり、それかプレイヤーレベルが○○以上じゃないと次のストーリーに進めなかったり…、みたいなのが多いと思う。
忘却前夜はそのどちらでもなくて、調査レベルを上げると戦闘時のHPが上がったり、各種刻印(戦闘時に累積するバフみたいなもの)の上昇量が上がったりする。
HPはもちろん、忘却前夜の戦闘はバフをどんどん重ねがけていくバトルなので、このバフ量が増えるとものすごく戦闘が楽になる。
つまり簡単にいうと調査レベルめっちゃ大事ってこと。
調査レベルを上げるには、
- デイリーで「480」
- スタミナを「1」使えばそのまま経験値が「1」入る
- ストーリーを進めると1面クリアごとに「30」
で上がっていく。
なので調査レベルを一気に上げるのはできなくて毎日コツコツやっていくしかない。
それかスタミナ剤をぐびぐび飲んで調査レベル上げるしかないけど、そんな多くのスタミナ剤は配られてないんでこちらも限界がある。
それから課金すると経験値がたくさん入るアイテムがもらえるんで、それで一気に調査レベルを上げる方法もある。
スタミナはトゥルーの限定イベントに使おう
で、んじゃ何にスタミナ使うのがおすすめなの?って話なんだけど、今やってるトゥルーってうキャラの限定イベントに使うのがおすすめ。
忘却前夜にも他ゲーのように各種育成素材クエストがあるんだけど、こっちにスタミナ使うよりトゥルーイベントでもらえる交換アイテムで各種育成素材と交換する方が効率がいいっぽい。
対人戦はしなくてもいい
忘却前夜には対人戦もある。しかもよくあるオートの試合を眺めるタイプのやつじゃなくて、ガチの対人カードゲーム。
上で書いたデイリーでもらえる調査レベル経験値「480」のうち半分の240はこの対人をするか、それか高難度マップを1回クリアするかで得られるようになってる。
なので対人が好きなら対人、嫌いなら高難度マップを1回クリアすればいい。
不要なカードを売ろう
さっき言ったカードは装備するカードの方だったんで、紛らわしいんだけど忘却前夜は戦闘がカードゲームになってて、この項目で言ってるカードっていうのは戦闘で使うカードの方。お間違えなきように。
で、忘却前夜ではステージを調査、というか探索?しているとショップがある。
このショップではそのステージ内でのみ有効な、戦闘を有利にできる色々なアイテムを購入することができる。
で、ショップではカードを売ることもできる。
このキャラのこのカードほぼ使わないんよなー、とかって各自あると思うんで、そのキャラのカードを売ってデッキを圧縮するのがおすすめ。
1回は100%耐える
忘却前夜は戦闘がものすごいマゾい。めっちゃ難しい。
こっちの最大HPが100とかなのに、敵の1撃が200とかだったりする。
こんなんどうしようもないやん…、なんだけど忘却前夜はデフォルトで食いしばり?っていうのがガッツっていうのかHP1で耐える仕組みがある。
これが確率での発動なんだけど最初の1回目は100%発動してくれる。2回目以降のガッツ発動率も右上に%が載ってるんでそれを見ればOK。
てことで敵の攻撃が200とかっていうのはもう刺し違えて戦えっていう感じになってる。
超次元と狂魔が使いやすい
忘却前夜のキャラは全員、4つある派閥のどれかに属してる。このゲームではこの派閥を「界域」って言う。
ソシャゲで派閥っていうと、火属性とか水属性とかそういう相性のやつかー、与ダメ1.5倍とかになるやつっしょ?、って思いがちだけど違う。
忘却前夜の場合、界域によって戦闘中に使えるギミックがガラッと変わってくる。イメージでいうとモンハンの武器の違いみたいな。それくらい操作感が変わってくる。
で、この4つの界域ってのが、
- 混沌
- 深海
- 狂魔
- 超次元
の4つ。
ふーん、ほなその4界域から1キャラずつパーティに入れればいいのね?なんだけどこれができない。
忘却前夜は1パーティ4人なんだけど、4人とも同じ一つの界域に染めるか、1:3とか2:2とかで2界域を使うパーティしか組めない。
つまり染めパか2属性パかで組む必要があるって感じ。
全キャラ育てて使ってるわけじゃないんでそれぞれの界域の個人的な使用感になるけど、
- 混沌:弱い気がする。どうやってHP回復するんだろう…?
- 深海:今唯一の限定キャラ「トゥルー」がいる界域。トゥルーが強いから強いだけな気がする
- 狂魔:回復と必殺技ゲージ貯めに秀でた界域
- 超次元:カードの再使用に重点を置いた界域
という感じ。
なのでトゥルー持ってるなら深海+狂魔、深海+超次元がおすすめかなーと思う。
んでトゥルー持ってないなら狂魔+超次元がおすすめ。
おすすめキャラ
他ユーザーのパーティ構成を見れるわけじゃないんであれだけれど、他ユーザーがレンタルに設定しているキャラを見るに、よく使われてるおすすめキャラとしては、
混沌
- ナウティラ(タンク)
深海
- トゥルー(アタッカー)
- シレスト(ヒーラー)
- カエクス(タンク)
狂魔
- ファイント(タンク)
- ヘロット(アタッカー)
超次元
- ジェンキン(アタッカー)
- リッツ(アタッカー)
- ウィンクル(タンク)
となってる。一応各界域ごとの順番は、サラッと見てみた感じ、他プレイヤーがレンタルに設定している率が高い順に書いた。
なのでとりあえずほかのプレイヤーの育成状況を見るに、タンクやらヒーラーやらを育てるのがおすすめなのかなーと思う。
たぶんトゥルーを持ってるならアタッカーはトゥルーのみ育成してる人が多く、それ以外のトゥルーを持っていない人は狂魔のヘロット、超次元のジェンキンorリッツを育てて攻略を進めてる人が多いんだと思う。
個人的にもリッツをアタッカーで育てて、後はみんなタンクとかヒーラーとかしか育ててない。
上のリストに載ってないキャラで個人的に強くておすすめと思うのが狂魔界域のキャラのアグリッパと超次元のエリカ。
2人とも安定感が半端ない。
おすすめアタッカー
んじゃどのアタッカー育てるのがおすすめなの、っていうのを。
- トゥルー:持ってないからストーリー攻略では使えてないんだけど限定キャラなだけあって相当強いんだと思う
- ヘロット:ヘロットは火力がかなり高い。…んだけどカードのコストが高いんで戦闘が大味になりがちだと思う
- ジェンキン:火力がものすごく出る。そのぶん使いこなすのが難しい。うまいこと使えばある程度レベルを無視してステージ攻略できると思う
- リッツ:爆発力はないけど小刻みに火力を出していくアタッカー。低コストでダメージを入れていけるので防御寄りパーティで使いやすい
個人的に上記4人の中で、ヘロットはちょっときついんじゃないかなーと思う。でもレンタルに設定してる人が多いんで育ててみると強いのかもしれない。
借りてみると確かに1ターン目からすぐ火力が出るんで、いきなりボス!みたいなステージでは使いやすいのかなとは思う。
ちなみにジェンキンやヘロットをアタッカーに採用するときはカーシアっていうサポーターを入れると戦いやすくなるんでおすすめ。
エリカとオレッタはいつもらえるの?
忘却前夜は初期の配布4キャラのほかにあと2体、配布キャラがいる。
それがエリカとオレッタ。
ストーリー2-4をクリアすると「闇の境界」っていう高難度ステージが解放されて、そこの1ステージ目をクリアするとエリカとオレッタがもらえる。
まとめ
ここでは忘却前夜をこれから始めるという初心者の方に向けて、序盤攻略のコツをながながと書いた。
長々と記事を書いたのが久しぶりで、それくらい個人的に忘却前夜にハマってるってコトなんだろうなーと思う。
勝ったときに謎の達成感というか優越感というかそういうのを感じられるようになってる戦闘がすっごく楽しい。
ほんとに知る人ぞ知るみたいなマイナーゲームになってるけれど、ぜひ一度騙されたと思ってプレイしてみてね。
ロマサガやメガテンみたいなマゾい戦闘が好きならかなりおすすめ。
0 件のコメント:
コメントを投稿