なんかファイアーエムブレムシャドウズ、っていう謎のスマホゲーが突如リリースされてた。ファイアーエムブレムっていえば任天堂の超大型コンテンツ…なはず。
ただ個人的には”もどき”として有名なティアリングサーガしかやったことがなくて、ファイアーエムブレムって「エンブレム」じゃないんだな、って今知った。
で、このファイアーエムブレムシャドウズ。
ファイアーエムブレムの名前を冠してるのに見た目インディーズゲーみたい。ストーリーメインなのかなーと思ったらストーリーはお飾りでほぼ対人しかないし…。最初意味わからな過ぎてそこでアンインストールしちゃう人も多い気がする。
ここではそんな人気タイトルのくせに癖が強いヘンなゲーム、ファイアーエムブレムシャドウズのコツとかそもそもの基本的なゲームの仕様なんかを書いていく。
土日結構プレイしてタマモゲットできるくらいにはやりこんだんでそれなりに参考にはなると思う。
どんなゲーム?
ファイアーエムブレムシャドウズのそもそもの基本的なゲームシステムについてまず書く。…ファイアーエムブレムシャドウズって毎回フルネーム書くの面倒なので以下シャドウズにする。
シャドウズは人狼ゲームとシミュレーションRPGを融合させたような?ヘンなゲーム。ガチャもないし課金はキャラのスキンくらい?な集金部分もよくわからない、そんなゲーム。
- プレイヤーが3人同時に戦う対人ゲーム
- 自分でキャラの操作はできず、完全オートでキャラが動く
- キャラは動かせないがスキルは任意のタイミングで発動可能(5秒に1回のクールタイムあり)
- 毎回ランダムマッチングしその3人でステージ1とステージ2を協力して攻略していく
- 人狼ゲームとなっていて、3人中1人はこっちにスキル打って殺そうとしてくるプレイヤー
- マッチングの段階であなたは村人側ですよ、あなたは人狼側ですよと発表される
- ステージ1では各自のプレイ内容から誰が人狼なのかそれぞれ推理し、ステージ2の前に投票タイム
- 当てれた場合、村人側は有利な条件でステージ2に進む
- ステージ2は村人2人陣営と人狼1人陣営に別れて戦闘する
結局プレイヤーサイドができることと言えば、マップ上をキャラがオートで動くからタイミングを見計らってスキルを打つだけ。あとは味方の動きとか見といて「あれ?こいつ人狼っぽくね?」とかやんわり考えておくだけ。
ただ、個人的にはシミュレーションRPGっていうよりもアクションゲームに近い気がする。それくらいスキルの発動タイミングがシビア。反射神経がいるというか目が疲れるというか。
ちょっとずれると敵の攻撃食らってしまったり、反対に敵に攻撃を当てれなかったりする。
人狼を見破る方法
ステージ1で他プレイヤーの動きとかから誰が人狼か推理し(もしくは自分が人狼ならできるだけ自分が怪しまれないように味方を殺し)、んで投票タイムになるわけなんだけど、そもそも人狼ってどうやって判断するんだろうっていうコツを。
もう一人のクールタイムがまだ5秒立ってないのに、光魔法で攻撃を受けた場合
シャドウズには光魔法、闇魔法っていう2つのスキル群がある。
で、村人側は光魔法しか使えない。
人狼側は光魔法と闇魔法両方とも使える。
スキルのクールタイムが5秒って書いたけど、光魔法全体で5秒おき、闇魔法全体で5秒おきにしか使えない仕様。
例えば回復の光魔法打った後に立て続けに攻撃の光魔法…、みたいなのはできない。なんでもいいから光魔法を打った後は次の光魔法を打つまで5秒待つ必要がある。
光と闇はクールタイムが別腹なんで、人狼側は光魔法で回復した後すぐに、闇魔法で村人を焼き殺すという事が可能。
で、3人しかいないわけだから自分が人狼でないなら味方のどっちかが人狼って事になる。片方のプレイヤー(Aさん)が光魔法打ってから5秒立ってないのに、自分や誰かが光魔法で攻撃されてたら、Aさんにはどうやってもスキルが唱えられない時間帯だからこれはBさんが人狼で確定する。
また、誰かが光魔法で攻撃してきた時に自分は光だよー、と味方に伝えるために即固有スキルを撃つ、というのが村人側のテクニック。固有スキルだと味方も「ん?今のは〇〇のキャラの固有スキル…?んじゃさっきの光魔法はもう片方のやつが撃ってきたで確定だよな」がしやすい。
今回の人狼が味方に光魔法も打つタイプだと分かったなら、村人側もスキルをすぐ打つんじゃなくて、人狼の光魔法を待ってから打つようにして村人側2人で人狼の情報共有をするのがおすすめ。
スキル使用時に一瞬だけ誰が何のスキルを使ったか表示される
意識しようとしても難しいけど、光魔法に関しては誰がどのスキルを使ったかが、画面の一番下に小さい文字でほんと一瞬だけ表示される。
ただ「○○さんが○○を使いました」みたいな表記で、キャラ名じゃなくてプレイヤー名だからそんな出会ってすぐの味方の名前判別ついてないし、あと表示が本当に一瞬すぎて「あ、今光魔法で攻撃してきたのBさんだったのか、んじゃBさんが人狼か」みたいに判断するのはかなり難しい。
個人的にこれはできたことがない。
ちなみに闇魔法に関しては表示でばれることはなく「人狼さんが○○を使いました」っていう匿名化された表示になる。
片方死んでるのに闇魔法が5秒間隔で飛んでくる
シャドウズでは自分のキャラが死んでしまっても、スキルだけは唱えることができる。ボンバーマンで言うみそボンシステム。
ただ上でクールタイムが5秒って書いたけど、みそボンになった場合はクールタイムが9秒?10秒?というほぼ2倍まで伸びてしまう。
これは光魔法も闇魔法も同じ。
なのでステージ1で自分を除いた片方の味方死んでるのに、なぜか闇魔法が5秒周期で飛んでくる場合は、生き残ってる方の味方が人狼で確定する。
逆にいうと自分が人狼だった時、んで味方が誰か死んでしまってるときは、すでに闇魔法のクールタイムは上がってるけれど10秒待ってから唱えるようにしないと、生き残ってる味方からするとあなたが人狼だと確定されてしまうことになる。
…ただ、わからない場合が多い
ただステージ1はたぶん1分くらいで終わる。言い忘れていたけどシャドウズは1回の対戦がめっちゃ短くてステージ1、投票タイム、ステージ2を全部合わせても3分とか5分で終わるサクサク加減。あとコメントやスタンプといった意思を疎通できる機能が一切ないんで気楽。
そんな短時間戦闘なんで、正直誰が人狼かなんてほぼわからない試合が多い。
んじゃだれに投票するかなんだけど、人狼だったらやだなー、っていうキャラに投票することになる。
- HPが高いやつ
- 人狼適性の高いキャラ
- 自身のキャラの苦手属性のキャラ
ここらへんに投票してできるだけ傷を抑える方向性で選ぶ感じ。
なのでHPが高いキャラは投票されやすいし、人狼側での人権キャラを使ってると投票されやすくなる。
全員同じくらいの戦力、っていうケースなら全員に1票ずつ入るリスクヘッジな選択が主流になると思う。
あと現環境の高レート帯だと完全に緑属性1強なので、わからなければ緑属性のプレイヤーに入れておく、でだいたいそれでいける。
おすすめスキルについて
シャドウズにはスキルが光魔法と闇魔法に大別されるって話だった。
村人側の光魔法、それから人狼側の光魔法&闇魔法、これらは対戦に入る前に自由にカスタマイズ出来て、どれを対戦に持っていくか選べる。
光魔法は3つ持ち込み出来て、闇魔法は5つ。
さらに言うとステージ1で使用する光魔法3つと、ステージ2で使用する光魔法3つは分けてカスタマイズ可能。
「ステージ1は人狼探しだから攻撃魔法よりも味方を支援できる回復系持っていこうかなー」とか「ステージ2は人狼を倒さないといけないから強い攻撃魔法持っていこうかなー」とかそういうカスタマイズができるようになってる。
ただこれは注意が必要で、ステージ1に選んだスキルはステージ2には選べない。ステージ1でもセルフリライブ(回復魔法)持って行って、ステージ2でもセルフリライブ持っていこ!はできない。
で、肝心のスキルのおすすめなんだけど、正直ステージ1の方は死なない&疑われないができればいいんでなんでもいいと思う。
結局ステージ2で人狼に勝てるかどうか(もしくは村人に勝てるかどうか)なんでステージ2の方に一軍スキルを持っていきたい。
個人的にはこんな感じにしてる。
ステージ1
- ミニプル
- リライブ
- クアド系の攻撃魔法 or ロッドペガサス
ステージ2
- ライブプル
- セルフリライブ
- ポイズン or ウィンドブロー
シャドウズをある程度やっていくと「あ、これ避けゲーだ」ってなると思う。
ステージ2で人狼と戦うとき、敵の通常攻撃が強すぎて避けれないとほんと毎ターン死ぬことになる。
で避けれるスキルっていうのが「ライブプル」とか「ミニプル」とかいうスキル。ライブプルの方はミニプルの上位互換で、移動と同時に回復もできちゃうすごいやつ。これはほぼほぼ必須。
セルフリライブは回復スキル。
ほかの回復スキルは味方にも使えるのに対し、セルフリライブは自分にしか使えないっていうデメリットがあるけれど回復量が段違い。
人狼側の火力が高すぎて1撃でほぼ瀕死か即死になるんで、回復も1回で全快できないとターンが進むごとにHPが減りジリ貧になる(というか回復スキル1回で全快できるかどうかで村人側が勝つか人狼側が勝つか決まってるガバガバゲームな気もする)。
ポイズンは単純に火力がものすごい高い。
人狼のHPが400とかに対し、ポイズン1回打つだけで200以上出せる。村人側が2人とも開幕ポイズンすれば人狼死んじゃう設計。
毒にとにかく弱い、それがシャドウズの狼。
あとポイズンで個人的にも勘違いしてたけど、シャドウズでよくある「1x1マスに6秒ごとに○○ダメージ(5回)」みたいなのは、マップに毒エリアができるわけじゃない。
その上に6秒ごとにいるキャラが敵味方関わらずダメージ受ける、とかじゃない。
あくまでポイズンを使った瞬間に選んだマスにいた「キャラ」に対して継続ダメージが入るだけ。つまりそのキャラに状態異常「毒」がシンプルに入る感じ。
ウィンドブローの方は攻撃にも自分の移動にも使える万能技。
短期決戦のポイズン、長期決戦のウィンドブローみたいな感じ。使うキャラによって変えればいいと思う。
わかりづらいスキルについて
シャドウズのスキル説明は上で見たポイズンのようにわかりづらいものも多い。え、毒沼作るんじゃなくてシンプルに毒にかけるだけなんだ、が頻発する。
特に知ってるかどうかで大きく勝率にかかわってきそうなのが、これまた上のおすすめスキルで見たライブプルやウィンドブローのような移動技について。
移動系スキルは空打ちできる
ライブプルやウィンドブローの効果は「○マス奥(手前)のキャラと入れ替え」っていうもの。
まず奥と手前って概念だけどマップ右上が「奥」、マップ左下が「手前」。
また、現状シャドウズにはこの縦方向の移動しかなくて、横方向起動スキルはない。
で、入れ替えって書いてあるから、てっきりスキルを打つマスと交換対象のマス、その両方にキャラが乗ってる必要がある、と思ってしまいがちだけど普通に空打ちできる。
なのでライブプルは本来キャラを手前に引っ張るスキルなんだけど、キャラのひとつ前のマスに使うことで奥に突っ込ませることもできる。
反対にウィンドブローは本来、指定したマスの敵にダメージを与え、さらにその敵を奥側に2マス吹っ飛ばすスキルなんだけど、自キャラの2マス後ろのマスに空打ちすることで自キャラを2マス分手前に引っ張ることができる。
ライブプル
□■□
□□□
黒四角(自キャラ)に対しライブプルを使うと…、↓
□■□
こうなる。
【応用】
□■□
□□□
ひし形のマスに対しライブプルを使うと…、↓
□□□
こうなる。
注意点としては応用の場合、回復はできない。
なので最初の方、「セルフライブプル」っていう奥に移動できる版ライブプル(ただし自分にしか使えないデメリット持ち)もスキルに入れてたんだけど、ライブプルで奥も手前も両方できる&敵にも味方にも使えることに気づいて外した。
ウィンドブロー
□□□
□■□
黒四角(敵キャラ、「○」印もなにかしらのキャラ)に対しウィンドブローを使うと…、↓
□○□
こうなる。
□□□
□◇□
ひし形に対しウィンドブローを使うと…、↓
□■□
こうなる。
ウィンドブローだと2マス動けるんで人狼側の十字スキル中央に入ってしまって倒されそうなときとかに回避できたりする。
おすすめキャラ
シャドウズでのおすすめキャラを。
基本的にスキルはほぼほぼすべて好きなのを持ち込めるんだけど、キャラには1個だけ専用スキルが設けられてて、これがキャラ間の差別化になってる。
後は1ターンに何マス移動できるのかーとか、ペガサスに騎乗してるから障害物関係なく移動できるーとかそういうのもあるけど、基本的に専用スキルが一番重要だと思う。
…で、もうそろそろ頭がパンクしそうかもだけど、シャドウズのおすすめキャラって、
- 使用時に強いキャラ
- スキルのために育てた方がいいキャラ
の2つがある。
①はわかりやすい。
単純に強キャラどれなん、って話だから。
②の方の説明をしてなかったんだけど、一つ上で見たおすすめスキル、だけど実はシャドウズはスキルにスキルLvがあって、このスキルLvを上げるにはそのスキルに対応したキャラのレベルを上げないといけない。
どのキャラのLvがどのスキルLvに対応してるかは、魔法一覧の虫眼鏡マークを押すか、そのキャラのレベルアップのボタンを押した後の確認画面で表示される。
…長くなりまくったけれどんじゃ「①単純に戦闘で強いキャラ」と「②スキルLvのために育てた方がいいキャラ」に分けて書く。
①単純に戦闘で強いキャラ
- アルベルタ(特に人狼時)
- ハティ(特に人狼時)
- サイ(人狼では弱いけど村人側で強い)
- ゴットホルト
アルベルタとハティは専用スキルが単体攻撃なのが強い。
ある程度シャドウズを進めると人狼側になったときに、村人側に攻撃が当たらな過ぎてイライラしてくると思う。みんな上で見たライブプルといった移動技で攻撃をよけてくるから。
なんでかっていうと人狼側が使う闇魔法って発動までに2秒間猶予があって、マップが赤く光って、今からここに隕石おちまっせー、みたいな感じになる。
んじゃ落ちてきたらタイヘンでんがな、移動技で避けますがな、で村人に避けられる、と。まー、そりゃそうだよな隕石落ちてくるのにぼけーっとしてる人間、いないもんな。
専用スキルは村人であっても人狼であっても共通して使えるので、専用スキルで単体攻撃を持ってるアルベルタとハティは、そんな闇魔法のデメリットを感じることなく、即、隕石を村人にたたきつけられる。「お前らに避ける余裕なんてないんだよねー。はいおしまいっ、よろよろー!」ができる。
サイはワープ技を専用スキルで持ってるから、ライブプルのような移動系のスキルを持っていかなくていいのがスキル枠節約になって強い。ポイズンとウィンドブローの両積みができる唯一のキャラ。
サイの専用スキルにはワープのほかに回復効果もついてるんだけど回復は無視して、何もないマスを指定してただワープさせるだけの運用がおすすめ。
人狼側非常にだるいだろうなと思う。ハエみたいにちょこまか動き回るからなー、サイ。
ただ人狼側になると弱い。村人時に強いキャラ、それがサイ。
ゴットホルトはタンクキャラ。
パワーブレイクっていうスキルと同時に使えば、村人サイドであっても敵の通常攻撃たえられるくらいにカッチカチになる。攻撃は味方に任せて自分はただカッチカチになり回復するだけになりがちなので、味方の理解がより必要なキャラかもしれない。
②スキルLvのために育てた方がいいキャラ
- クルト(クロスペイン)
- ローゼ(セルフリライブ)
- カリーナ(ライブプル)
- ザシャ(ポイズン、ダークブレイド)
- サイ(ダークヒーリング)
- ハティ(ウィンドブロー)
- タマモ(フラッシュペイン)
キャラ数が多いんだけど、特に、上位2人に上げたクルトのクロスペイン(人狼側のメインウェポン)と、ローゼのセルフリライブはできるだけ優先してLv上げしたい。
序盤の人狼側のメインウェポンがクルトをレベルアップすることで強化できるクロスペインで、村人側で最も大事な回復がローゼのセルフリライブ。
この2つを鍛えてるかどうかでまじで勝率変ってくる。
ライブプルとウィンドブローもできれば上げたいけど最悪移動さえできればいいからLv1でも我慢しようと思えばできると思う。
…ていうかシャドウズを進めれば進めるほど全部のスキルレベル上げる必要があるよな、と感じると思う。人狼側の召喚ユニットスキルとかもそうだけど。
でもまず優先べきは、って意味ではクルトとローゼ。
まずはクルトのLv4まで上げればいいと思う。ローゼは入手が結構後なんでいったん保留。
んでクルト上げた後はローゼ手に入るまで使いたいキャラ使って遊ぶってのが一番楽しいと思う。
タマモのフラッシュペイン(人狼側)の闇魔法は、さっき上で書いた2秒間の猶予なく、これまたアルベルタやハティの専用スキルと同じで即発動してくれるのがめちゃくちゃ強い。ゲームの見方がガラッと変わるレベルのスキル。ちょっとせこすぎて個人的にはスキルから外してるくらい。
…んだけどタマモ自体を入手するのにたぶん10時間以上はかかるはずだから序盤はそもそもスキルLv上げられない。
その他Q&A
攻撃ダメージと魔法ダメージって別なの?
攻撃ダメージと魔法ダメージは別。
なので素のステータスで攻撃が低かろうが高かろうがスキルのダメージは全キャラ同じ。さっきから記事内でずーっと「スキル」って言ってるけどシャドウズ的には全部「魔法」。
通常攻撃か魔法(スキル)かっていう区分しかない。
またカリーナのような攻撃バフスキルも通常攻撃時のダメージしか上がらないし、ゴットホルトのような防御上げるキャラも通常攻撃の威力しか防げない。
ちなみに人狼側の闇魔法のダークブレードだけは魔法だけど例外的に攻撃力依存なので、カリーナのバフやゴットホルトのデバフなどがダークブレードの与ダメに影響する。
どのタイミングでプル技使えば闇雑魚の攻撃よけられるの?
画面上部に進捗バーが表示されてて、あれが右端まで消えきると攻撃する仕組みになってる。
で、シャドウズのキャラは敵味方関係なく、この進捗バーが開始したタイミングで攻撃対象を決め、そしてそこに向けて一目散に動いていき、攻撃待機モーションに入る。野球のバッターみたいな振りかぶったモーション。
なので光側視点で言うと、進捗バーが赤色に変わった瞬間にプル使えばそれで避けられる。
もちろん赤色進捗バーがもうミリまで進んでる時にプル技使っても避けられる。とりあえずなんしか赤色進捗バーがなくなりきるまでのどこかでプル技使って自身の場所を変えれば全攻撃避けられる。
武器の刻印って重複できるの?
できないらしい。自分で検証したわけじゃないけどできないってどっかネット上に書いてあった。
人狼時に自分が使ったってばれる魔法って?
スキル(魔法)使用時に画面下にちっちゃく一瞬で表示されるって書いたけど、特定のスキルは使用時にキャラアイコンがマップ上にも表示される。
具体的には、
- 専用スキル
- 回復スキル
- バフスキル
を使うとマップ上に表示されるみたい。
攻撃スキルは表示されないんでうまくやれば光魔法で味方攻撃しても誰がしたのか画面下の文字を見る以外では気づかれない。
キャラが手に入らないんだけど
基本的に対戦何度もやってたらキャラが増えていく仕組み。ガチャはない。
現状、以下3キャラだけ入手しづらい。
- リン(課金専用?)
- タマモ
- バルトロメウス
タマモとバルトロメウスは対人後の宝箱からランダムで解放に必要なアイテムがドロップする仕様。だけど恐ろしく渋い確率…。
タマモの解放アイテム排出率アップしてるらしいけど、個人的にも最後の1個が全然出てこなかったからバザールっていう他ユーザーがアイテムを出品してるところで15,000ギルくらいで買った。
人狼側の攻撃が村人にワープされすぎて当たんないだけど?
ハティかアルベルタを使って闇魔法によらない即時攻撃をするか、タマモを頑張って開放してフラッシュペインをスキルで持ち込むのが手っ取り早い。
それ以外だと、クロスペインやダーククロスサンダーっていうすんごい厨二ネーミングなスキルの中央に村人キャラを入れることで、プル系のスキルでは避けれないようにしてダメージを入れていくのが定石。
あと、そもそも人狼側も村人側もスキルは5秒に1回しか使えない、っていうルールがあるんで、例えば人狼側のアタックフェイズで人狼側の召喚ユニットが村人に攻撃を仕掛ける、となると村人はその攻撃をよけたくてプル系スキルを使うはず。
んじゃそのあと5秒はその村人はスキルが使えないんで、このタイミングでダークブレードなりなんなり、闇魔法をその村人にお見舞してやればほぼ確実にヒットする。
プルを今しがた使い、そして闇魔法で狙われてる村人Aに対して、村人Bがプルスキル等でフォローしない限り確実に当たる。
なので人狼側はスキルをすぐに使うんじゃなくて、村人のスキル使用の有無を見て、それからの返しでスキルを使う方がおすすめ。
…ただそもそも高レート帯ではもう環境か固まっていて、闇側が勝てることはほぼない状態になってる。なので闇側で勝てないんだけど、っていうあなたの疑問は正しくて、そもそも闇側は勝てないゲームに現状なってる。
日付変更いつなの?
15時。
クルトや他強キャラ使いプレイヤーが下手すぎるんだけど?
まだ回避ゲーだと気づいてない村人と共闘することになると負けるんでその試合は捨てよう。勝てない。
後このタイプはなぜかみそボン状態になるとスキルを一切使わない人が多い。死んでもスキルを使えることを知らないのかもしれないし、単に自分が死んだからもう諦めてしまったのかもしれない。
みそボン状態でのスキルおすすめ
これは個人的な意見が多いんだけど、まずプル系は使わないでほしい。使うなら生存中の村人のクールタイムをちゃんと脳内で数えたうえで、人狼の攻撃を避けれないと判断したら使う、にしてほしい。
じゃないと村人Aと村人Bでプル系スキルを2重に使って結局元のマスに戻ってダメージ受ける、っていうのが頻発する。これで何度負けたかわからないレベルで頻発する。
あと回復スキルも個人的にはあんまり使ってほしくない。回復スキルが重複してみそボンの貴重な10秒に1回のスキルが無駄になる可能性が高い。こちらも生存中の村人のクールタイムを見てどうやら回復間に合わないな、ってなったら初めて詠唱してほしい。
なので基本、みそボンプレイヤーには火力だけ担当してほしい。敵を減らすことが一番勝利に近づくんだから。というかそう考えたからこそ短期決戦ビルドにしてきたはずで、みそボンになってもその方針はそのままでプレイしてくれた方が意思疎通しやすい。
あとできるなら回避スキル1回でいないのと同じにできる召喚ユニットを範囲攻撃で焼くよりも人狼本体に単体魔法で火力を出してくれたらベスト。人狼さえ倒せればクールタイムが10秒に伸びて勝利にグッと近づく。
まとめ
ここではファイアーエムブレムシャドウズのコツとかゲームの基本的な仕様とかを書いた。
最初マジでなんなんこのちゃちいゲーム。本当に任天堂の許可を取って作られたファイアーエムブレムなの?パチモンじゃないの?って思ってたけど、短時間で1戦が終わるから、気付けば何時間もプレイしちゃってた、みたいな変なゲームに仕上がってる。
んでよくわからないなりにも適当にプレイし続けてみれば意外に奥深い部分も見えてきて…、っていうゲームだった。
個人的に今壁に感じてるのが、属性の相性で試合決まりすぎじゃない?っていう部分。人狼側と村人側で、例えば村人側が2人とも人狼に対して有利属性なら人狼サイドなすすべもなくやられると思う。
逆の場合は、村人側が2人ともポイズン戦法を使えるかどうかで変わってくるというか。もしポイズン持ってないなら有利属性の人狼側がワンパン連続で勝てると思う。
後、序盤は人狼が絶対に強いじゃんって思ってたけど今は村人の方が強い気がする。
この村人サイド、人狼サイドどっちが強いか、っていうのも今いるレート帯によってけっこう変わってくるのが面白いし、人狼側の行う騙しあいの部分についてもレートが低い時はこうすれば疑われにくいとか、レートがある程度高いとこっちのプレイングの方が疑われにくい、みたいな地域性?レート性?みたいなのも見えて面白い。
んで今個人的には村人が強いフェイズに入ってる。
厳密には避けることを覚えた村人が2人相手だと人狼側がしんどい。あとは開幕ポイズン戦法を覚えた村人2人だとまたしんどい。
そこに属性がのっかってきて難易度が激変してるのかなー、っていう印象。
それもまたなんか方法で打開できるのかもなー、って考えるのが楽しい、そんな変なゲーム。
ゲームのいいところって自分の「あれ?こうすりゃいけるんじゃね?」っていう思い付きをすぐに実践できるところだと思う。それがゲームのゲームたる所以だと思うし、制作側もそれを軸にこのファイアーエムブレムシャドウズを作ってる気がする。
昨今珍しいタイプのゲーム。意欲作だなー。
あとどうでもいいんだけど、俺のスマホのファイアーエムブレムシャドウズ、めっちゃ音割れしてるんよな。ほかのゲームだとしないのに。音声ファイル壊れたのかと思ってアセットリセットしたけど治らず…。
めちゃめちゃノイズ入った状態でプレイしてる。
0 件のコメント:
コメントを投稿